市松模様

市松模様とは


「市松模様」とは入れ替わり文様のひとつで、2色の正方形(または長方形)が互い違いに並んでいる日本伝統の模様です。市松模様はチェックの類で、英語ではチェッカーと呼ばれています。

 

市松模様の歴史
現在では「市松模様」と呼ばれていますが、
古くは規則正しく並べられた敷石のようであることからこの模様を「石畳」と呼び、染織品や家紋に多く用いられ、「石畳文様」として親しまれていました。現在でも江戸時代以前の模様は「石畳文様」と呼ばれています。
市松模様と呼ばれるようになったのは江戸時代の歌舞伎役者「佐野川市松」がこの「石畳」模様の袴を履いたことで人気に火が付き、着物の柄として流行したことがきっかけでした。その後、人気の火種役となった「佐野川市松」の名をとって「市松模様」と呼ばれるようになったそうです。


市松模様の意味

市松模様に込められた意味は、その模様が途切れることなく果てしなく続いていくようなイメージから「繁栄」を表します。子孫繁栄や事業拡大などの縁起物の模様として親しまれています。

 

和ブックマーク「市松」

 

ブログに戻る